ニキビ(にきび)の原因
①皮脂の分泌過剰
②皮膚のターンオーバー(新陳代謝)のサイクルの乱れによる毛穴のつまり。
③ニキビ菌(アクネ菌、マラセチア菌)の増殖
④ホルモンバランスの乱れ
過度なストレスによる男性ホルモン過剰分泌はニキビ(にきび)悪化の原因になります。また、生理前や生理不順によるホルモンバランスの乱れがニキビ(にきび)悪化の原因となります。
ニキビ(にきび)予防のための生活習慣
ストレスをためこまない
過度な精神的ストレスはホルモンバランスを乱します。適度な運動や趣味などでストレスの解消を。
バランスのとれた食生活
朝食をしっかりとる事と、栄養バランスを考えた食事を心がけてください。
睡眠
夜の10時ごろから2時頃の間に、老廃物が排出され、新しい細胞が作られます。夜更かしや睡眠不足は、皮膚の老化を促進し、ニキビ(にきび)だけでなく、肌荒れ、くすみ、シミ、シワといったお肌のトラブルを招く原因になってしまいます。
便秘
野菜や繊維の多い食物をとり、水分も適当にとり便秘を防ぎましょう。
紫外線
紫外線そのものが原因ともなりますが、紫外線により発生する活性酸素もニキビ(にきび)の原因となります。
スキンケア
油分の多いクリームやファンデーションは毛穴のつまりの原因となります。
化粧水やゲル状の美容液等で皮膚への水分補給はしっかり行いましょう。
アルコール
飲酒による糖分の過剰摂取もにきびの原因となります。
禁煙
タバコは血行を阻害してターンオーバー(新陳代謝)を低下させ、さらにニキビ(にきび)予防に必要なビタミンCを破壊するため、ニキビ(にきび)悪化の原因となり、肌の老化を早めます。
ニキビ(にきび)の治療
保険適応される治療
当院では漢方薬による治療も得意としております。お気軽にお問い合わせください。
- 抗菌薬(塗り薬、飲み薬)
- 過酸化ベンゾイル外用薬(ベピオ、デュアック、エピデュオ)
- 外用レチノイド(ディフェリン)
- 面ぽう圧出(専用器具を用い毛穴につまった、皮脂や角質を物理的に除去)
- イオウ製剤
- 漢方薬
自費診療
- 関連ページ:ホルモン治療薬スピロノラクトン
- 関連ページ:サリチル酸マクロゴールピーリング
- 関連ページ:スペクトラレーザー
- 関連ページ:ヒーライト
ホルモン治療薬(スピロノラクトン)
ホルモン治療薬(スピロノラクトン)とは
スピロノラクトンは、利尿作用があり、長年高血圧治療に使用されている薬です。
その他、男性ホルモン(アンドロゲン)の働きを抑える作用があり、この作用により大人ニキビを改善していきます。
ご希望の方はお申し出ください。
予約制となります。