とびひの原因
多くの場合、すり傷や、虫刺され・湿疹・あせもなどをかきむしったところに二次感染を起してとびひになります。また、アトピー性皮膚炎の患者さんのように、皮膚のバリア機能が低下している場合も感染しやすくなります。
原因となるのは、主に「黄色ブドウ球菌」と「レンサ球菌(溶血性レンサ球菌)」という細菌です。黄色ブドウ球菌に感染すると水疱性(すいほうせい)膿痂疹(のうかしん)に、レンサ球菌に感染すると痂皮性(かひせい)膿痂疹になることが多いとされていますが、9割以上は黄色ブドウ球菌によるものです。
とびひの予防
特に夏は入浴し、皮膚を清潔にしましょう。とびひを発症させてしまった場合も、発熱などの全身症状がない限り、入浴させ、泡だてたせっけんで病変部をそっと丁寧に洗い流します。
ただし、兄弟姉妹がいる場合は、ほかの子ども達のあとで入浴させるほうがよいでしょう。
入浴後は、滲出液などが周囲に接触しないように、患部に軟膏の外用、ガーゼなどの保護処置が必要です。
とびひの治療
軽症では抗生剤の外用剤、中等症以上では抗生剤の内服も併用します。湿疹がベースにある場合は湿疹治療も並行して行います。
乳児や免疫の落ちている場合では全身性の重症型で発熱を伴うとびひである、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群に移行することもあり、注意が必要です。
とびひが治癒するまではプールや他のお子さんとの肌の接触は控えたほうが良いでしょう。