イボ・水イボ

イボ(ウイルス性疣贅)

ヒト乳頭腫ウイルスと言うウイルスの一種が皮膚に感染してできます。

子どもに多く、自分の中でもうつって増えたりします。
また、家族内感染を生じることもあります。

ウイルス(HPV)が感染してできる皮膚や粘膜の病気ですので、
■免疫力の低下を引き起こすような病気に罹っている時
■免疫を押さえるような治療を受けているような時
■アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリヤー機能が低下しているような時
には、特に注意が必要です。

治療は液体窒素による凍結治療が一般的です。

水イボ(伝染性軟属腫)

子どもに多く伝染性軟属腫ウイルスで発症するの病気です、直径数mmから5mmくらいのツルツルした光沢のある皮膚の小さな盛り上がりです。

発疹ひとつひとつにウイルスの塊が入っており、掻き破ったりして中身が出て、周囲に広がっていくことがあります。
また、水いぼの感染している皮膚が接触して他の人にもうつることがあります。

みずいぼの一般的な治療はピンセットでつまんで小さな白い塊(ウイルスの塊)を出すことです。
この方法が最も早く確実な治療法といえますが治療には痛みを伴います。

かいせん(疥癬)

疥癬の原因

疥癬(かいせん)は、ヒゼンダニという小さなダニが皮膚の表層に寄生しておこる皮膚の病気です。

ヒゼンダニは0.2ミリメートルから0.4ミリメートルの白っぽい体をしていますが、肉眼で虫体を見分けるのは困難です。

感染経路として、皮膚と皮膚が接触することによる感染、寝具の共有などによる感染、角化型疥癬(重症型)の患者さんを介した感染などが上げられます。

ヒゼンダニの感染力は弱く、健康な人には感染しにくいと言われていますが、家族内や介護施設などで疥癬の患者さんと長時間接する機会がある場合には注意が必要です。

疥癬の症状

虫や糞に対するアレルギー反応により、激しいかゆみを伴う小さく盛り上がった皮疹が体中に出ます。

しばしば湿疹、虫さされ、じんましんなどと似た病状がみられますので、皮膚科での顕微鏡を使った検査をおすすめします。

疥癬の治療

治療は外用薬および内服薬が使われます。

外用薬はクロタミトン(オイラックス®)が主に使われます。外用にあたっては、首から下の全身に塗り残しがないように塗り、特に手や足、外陰部には念入りに塗ります。

内服薬はイベルメクチン(ストロメクトール®)という内服薬が保険適応になっており、1回の内服にて約10日間継続する強い駆虫効果が報告されています。

手足口病

手足口病の原因

手足口病(てあしくちびょう)は口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹が出る急性ウイルス感染症で、子どもを中心に夏季に流行します。

一度感染すればそのウイルスの免疫はできますが、原因となるウイルスが複数あるため、再びほかのウイルスによって発症する場合があります。

感染経路は、手足口病にかかった人の咳やくしゃみなどによる飛沫感染によるものが多いのですが、水疱が破れたその中身や、便の処理などの場合にウィルスが手に付着し、 口や目などの粘膜を介して接触感染する事もあります。

2~7日程度の潜伏期間を経て発症し、通常3〜7日の経過で治りますが、発疹が治まってからも2~4週間は鼻水や便などの中にウイルスが排出されるので、患者あるいは回復者に対しても、特に排便後の手洗いを徹底させてください。

手足口病の症状

手のひら、足の裏、口の中などにできる2~5㎜程度の水疱性の発疹が主症状で、かゆみを伴うことはほとんどありません。また、個々のケースによって発疹の場所は若干異なります。
一時的に微熱や軽い喉の痛みを伴うこともあります。

口の中にできた発疹は軽い痛みを感じることもありますが、食べ物や舌などの刺激により水疱が破れることで強い痛みを伴います。

手足口病の治療

現在、手足口病の原因ウイルスに対するワクチンはありません。治療は「かゆみがでた場合には抗ヒスタミン薬を使用する」「発熱の際に解熱薬を使用する」といった、症状に合わせた対症療法が行われます。

また、水分不足にならないようにすることが最も重要で、水や薄いお茶、スポーツ飲料などをこまめに与えるよう心がけてください。

口の中に痛みがあり水分さえ取らないような場合には、脱水症状に陥る場合があり、時として経静脈的補液(点滴)での対応が必要となることがあります。

シラミ・ケジラミ

シラミの原因

保育園、幼稚園、小学校で感染する子供が殆どです。

頭ジラミが増えた理由は海外旅行が増え、海外から持ち込まれる、シラミを知らない保護者が多く、感染に気がつかない事などが考えられています。頭ジラミは頭皮に寄生します。

接触や、帽子、タオルの共有、プールなどの脱衣所などで衣類を介しての感染もあります。

シラミの症状

頭部のかゆみと細かいフケ様の白い虫卵が毛髪に沢山付いていることで気づくことが多いです。
特に後頭部、側頭部の痒みが強くこの場所に頭ジラミの卵も多く見られます。
診断は頭髪の卵、虫体を顕微鏡で見て判断します。

シラミの治療

診断がついた場合、薬局で市販されているシラミ用シャンプー(スミスリン、シリコン等)を購入していただき、規定通りに使用して治療します。
薬剤耐性のアタマジラミも近年報告されており、専用電気ぐしなどを併用することもあります。

ブラシやタオルなど直接頭に触れるものは共用せず、 下着や枕カバー、シーツ等は毎日取り替え、他のものとは別に洗濯しましょう。

アタマジラミは熱に弱いので乾燥機の使用も有効です。
コートなどのように使用頻度が高く、毎日洗濯できないものについては、使用後ハケをかけましょう。部屋のくん煙剤などは不要とされています。

発症した場合の家庭での対応は各自治体がマニュアルを作っていることがあり、参考にされてください。

ケジラミの原因

ケジラミ症は体長約1mmのケジラミという虫が陰毛に寄生することによって生じます。

ケジラミは通常、性行為の際に人から人へうつり、陰毛に足をからませながら生活し、皮膚から吸血します。

ケジラミの症状

通常、陰部のかゆみが出ますが自覚症状がない場合もあります。また、時には陰毛以外にまつ毛、胸毛、腋毛などに寄生することもあります。

ケジラミの治療

フェノトリン(スミスリン)パウダーを散布し、約1時間後に入浴します。

このパウダーは卵には効果がないので、順次孵化してきた幼虫を殺すために3日に1回散布し、これを3~4回繰り返して治療します。

パウダー以外にシャンプータイプもあります。フェノトリンは、虫に対して致死効果が高く、人畜に対する毒性が低いので安全性が高いので、殺虫剤の成分として広く用いられています。

水ぼうそう(水痘)

注:当院では予防接種は行っておりません。

水ぼうそう(水痘)

水ぼうそう(水痘)は水疱瘡帯状疱疹ウイルスによる急性の発疹性感染症です。

感染力の強い病気で、保育園、幼稚園などでしばしば大流行します。
また、5歳までに約 80%の子どもがかかるといわれています。

症状は痒みを伴い水をもった赤い発疹が全身に出ます。頭の中にも出るのが特徴です。

発熱は必ずしも伴いません。発疹出現のピークは2~3日でその後は次第に乾いて黒っぽいかさぶたになります。平均して1週間くらいで治ります。

合併症としてまれに肺炎、肝炎、心膜炎、小脳炎、血小板減少性紫斑病などがあります。また2次的に細菌感染を起こし、あと(瘢痕)が残ることがあります。

成人が罹患すると小児より重症化しやすく、肺炎、脳炎などの合併症も生じやすくなります。また皮疹も重症で、完治するのに10日から2週間ほどかかることもあります。
その間学校やお仕事をお休みしなければなりません。
※学校保健安全法ですべての皮疹がかさぶたになるまで登校、出勤できません。

妊婦が妊娠初期に感染すると奇形を伴う先天性水疱瘡症候群の子どもを出産する可能性があります。
また、妊娠後期に感染すると新生児重症水疱瘡にかかる可能性が高くなります。

水ぼうそう(水痘)の予防

水疱瘡帯状疱疹ワクチンについて

水疱瘡帯状疱疹ワクチンは日本で世界に先駆けて開発された生ワクチンで、接種後の抗体陽転率は90%以上と優秀です。

水疱瘡帯状疱疹ワクチン接種者が水疱瘡にかかった場合多くは軽症ですみます。

帯状疱疹の予防にもつながることが確認されており、免疫の低下している方、高齢者の方にも接種をお勧めしています。