手足口病

手足口病の原因

手足口病(てあしくちびょう)は口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹が出る急性ウイルス感染症で、子どもを中心に夏季に流行します。

一度感染すればそのウイルスの免疫はできますが、原因となるウイルスが複数あるため、再びほかのウイルスによって発症する場合があります。

感染経路は、手足口病にかかった人の咳やくしゃみなどによる飛沫感染によるものが多いのですが、水疱が破れたその中身や、便の処理などの場合にウィルスが手に付着し、 口や目などの粘膜を介して接触感染する事もあります。

2~7日程度の潜伏期間を経て発症し、通常3〜7日の経過で治りますが、発疹が治まってからも2~4週間は鼻水や便などの中にウイルスが排出されるので、患者あるいは回復者に対しても、特に排便後の手洗いを徹底させてください。

手足口病の症状

手のひら、足の裏、口の中などにできる2~5㎜程度の水疱性の発疹が主症状で、かゆみを伴うことはほとんどありません。また、個々のケースによって発疹の場所は若干異なります。
一時的に微熱や軽い喉の痛みを伴うこともあります。

口の中にできた発疹は軽い痛みを感じることもありますが、食べ物や舌などの刺激により水疱が破れることで強い痛みを伴います。

手足口病の治療

現在、手足口病の原因ウイルスに対するワクチンはありません。治療は「かゆみがでた場合には抗ヒスタミン薬を使用する」「発熱の際に解熱薬を使用する」といった、症状に合わせた対症療法が行われます。

また、水分不足にならないようにすることが最も重要で、水や薄いお茶、スポーツ飲料などをこまめに与えるよう心がけてください。

口の中に痛みがあり水分さえ取らないような場合には、脱水症状に陥る場合があり、時として経静脈的補液(点滴)での対応が必要となることがあります。

  • タグ: | | |