水虫・爪水虫の原因
白癬菌が好む環境が一番に上げられます。
白癬菌は真菌(カビ)ですので、高温多湿を好み、ケラチンを栄養源とするため、 足の裏や足指の間などが白癬菌にとって最も住みやすい場所になっているのです。
角質層の主成分のケラチンは水虫の栄養源となり、根絶に時間がかかりますが、剥がれ落ちた皮膚に住み着いていた水虫は、栄養源を絶たれ数週間で死滅します。
しかし水虫の感染経路は、この剥がれ落ちた皮膚からによるものが最も多いのです。
その為、複数の人が使うバスルームの足ふきマットやスリッパなど湿った温かい場所は特に要注意になります。
白癬菌は少し触れた程度ではうつりませんし、空気感染や直接接触による感染はほとんどないと考えられています。
皮膚や爪において、高温多湿の白癬菌が好む環境が継続した時に白癬菌は増え始め、水虫の症状が現れます。
水虫・爪水虫の治療
爪白癬では、顕微鏡による白癬菌の検出を認められた場合は、医療機関でのみ処方可能な爪の厚い角質層に浸透する外用剤や、内服薬での治療が必要になります。